いらっしゃいませ!
$LAST_NAME$ $FIRST_NAME$ 様
現在 $POINT$ポイントご利用できます。
閲覧履歴
メーカー・サイズ・色などで絞り込み検索できます!
休業日は商品発送・お問合せ対応をお休みさせていただきます。
安全靴専門店ホーム > JIS規格について
JIS規格において、材質(甲被は牛革かゴム)や安全性などについて規格が定められていて、 労働安全衛生法・労働安全衛生規則によって、作業内容・環境に合わせた安全靴着用の義務が 定められています。 なお、甲被が布や合成皮革等のものはJIS規格に合致せず、JIS規格の対象外ですが、 海外製の先芯を装着したスニーカータイプの靴の輸入増加に伴い、消費者が安全性についての 適正な判断を行うために、日本プロテクティブスニーカ協会(JPSA)によって、JIS規格と同等の 業界標準(JPSA規格)が設けられています。 JIS規格対象外の靴でも、JPSA規格に合致する製品に推奨マークを表示しています。
足を守る靴には大きく分けて「安全靴」と、スニーカータイプの「プロテクティブスニーカー」があります。 プロテクティブスニーカーは安全靴と同様に「足を守る」安全機能を備えていますが、 革製の素材の使用を求められる「安全靴」のJISの対象にはなりません。JIS規格の安全靴をお求めの際はご注意ください。
【適用範囲】 作業者に帯電した静電気が原因となって、爆発・火災・電撃などの事故及び災害や生産障害などを防止する目的で使用する靴です。 例)石油取扱業・鉱業・出版印刷業・繊維工業・電子部品取扱業など
詳しくはコチラをご覧ください。
JIS規格において、材質(甲被は牛革かゴム)や安全性などについて規格が定められていて、
労働安全衛生法・労働安全衛生規則によって、作業内容・環境に合わせた安全靴着用の義務が
定められています。
なお、甲被が布や合成皮革等のものはJIS規格に合致せず、JIS規格の対象外ですが、
海外製の先芯を装着したスニーカータイプの靴の輸入増加に伴い、消費者が安全性についての
適正な判断を行うために、日本プロテクティブスニーカ協会(JPSA)によって、JIS規格と同等の
業界標準(JPSA規格)が設けられています。
JIS規格対象外の靴でも、JPSA規格に合致する製品に推奨マークを表示しています。
足を守る靴には大きく分けて「安全靴」と、スニーカータイプの「プロテクティブスニーカー」があります。
プロテクティブスニーカーは安全靴と同様に「足を守る」安全機能を備えていますが、
革製の素材の使用を求められる「安全靴」のJISの対象にはなりません。JIS規格の安全靴をお求めの際はご注意ください。
衝撃エネルギー
吸収性
耐衝撃性能
【適用範囲】
作業者に帯電した静電気が原因となって、爆発・火災・電撃などの事故及び災害や生産障害などを防止する目的で使用する靴です。
例)石油取扱業・鉱業・出版印刷業・繊維工業・電子部品取扱業など
非耐油性ゴム
ビニールレザー・人工皮革
布又は合成樹脂引布
0.1 ≦ R ≦ 1,000 MΩ
JIS T8101によって試験したとき、
はく離抵抗は250N以上である事。
詳しくはコチラをご覧ください。
溶接作業等)では使用しないで下さい。
あります。なお、靴に薬品が付着した場合はすみやかに拭き取って下さい。